シャント管理について
シャントとは動脈と静脈を吻合したもので、大きく分けると自己血管と人工血管の2種類があります。透析はシャントから血流をとり、不要な老廃物を取り除く治療であることから、透析患者さんにとって、シャントの状態は透析の質に直結するといえます。

具体的にいうと、シャントの血管が狭窄して透析の血流が不足してしまうと、取り除く老廃物が不十分になる可能性があります。また、それだけではなく、狭窄したシャント血管が進行すると、血管閉塞を起こし、シャントから透析が継続できなくなるリスクもあります。閉塞した場合は、シャントの再手術が必要になる場合もあり、身体に負担がかかります。当院では通常の透析時にシャントの異常がないか、シャントトラブルスコアとシャントエコーを用いて、シャントの異常の早期発見に努めております。
シャントトラブルスコア
シャントトラブルスコアとは、シャントの脱血不良や、狭窄音、止血時間の延長などの項目を点数付したもので、患者様のシャントの状態を評価するものです。定期的にスコアをつけることで、シャントの状態の変化を発見します。

シャントエコー
超音波診断装置を2019年にCanonのハイエンド機種である、Aplio a450シリーズに更新しました。精細に血管の状態を評価することが可能です。表在用、心臓用、腹部用のプローベを採用し、シャントの血流評価と形態評価を行っております。シャント狭窄、血流量の低下を起こし、透析に支障をきたす場合には、近隣の総合病院に紹介し、シャントPTAによるカテーテル治療を行っております。
